忍者ブログ

つりビット(聞間彩/竹内夏紀/安藤咲桜/小西杏優/長谷川瑞)応援記録

旧つりビットを武道館公演まで見守るブログ(聞間彩/竹内夏紀/安藤咲桜/小西杏優/長谷川瑞)


くだらない推し論はもうやめて、楽しく過ごそう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

くだらない推し論はもうやめて、楽しく過ごそう

昔書いていたブログでは推しについていろいろな持論を述べていた。

やれ「好き」と「推し」は明確にスタンスが違うとか、「推し」はこうあるべきだとか、随分偉そうなことを語っていたなと思う。

グループが大きくなるとファンも多くなるし、必然的に自分が自分がみたいな意識になっていたのかもしれないなぁと思ったり。

とにかくね、自分のブログの記録を見返せば見返すほど余裕がないのがよくわかる。

そのうえ都合の良いように解釈を変えて、推し変を繰り返した自分を正当化していた。

実は推しについて書くエントリーで1つ原稿を書きかけていたんだけど、書けば書くほどあの頃の余裕のない自分の延長のような気がして、そんな違和感からその原稿はボツにした。

ということで、今日はライトに書きたいと思う。


私はつりビットを応援したいと思って現場に出て、直接メンバーと触れ合う機会を経て、ちょっと寄り道をしかけたけれど、みーちゃん推しをすることにした。

なんで推しを作るのかという話になるが、今考えるとその方が楽なのである。

昔、AKBでは好きな子はいたけれど、推すというほどではなく、好きな子を並べて一推しだの、二推しだの、推し増しだのとやっていた。

その後SKEに行ってからは、本当の意味で推すことを覚えた。

今考えるとそういった本当の意味で推す、というレベルになることでメンバーのことを真剣に思い、良好な関係を築くということで、自分はそのメンバーが所属していたチームやグループをより一層応援できた気がするので、恐らくつりビットで推しを作らないことはできなかっただろうと思う。

もし、ここに推せる子がいなかったら、私はまた在宅のつりビットファンに逆戻りしていた可能性が極めて高い。

なので、みーちゃんという推しの存在ができたことは、極めて重要な意味を持っていたと思っている。

横浜のリリイベでみーちゃんに認知してもらった後に、私は少し戸惑ったような記録を残していると思うが、これはSKE時代のガツガツした習慣が抜けていなかったせいだということに少しして気づいて、それからはみーちゃんと自分なりのペースで向き合えていると思ってはいる。

よく熱心に応援していると、自分があたかも推しを動かしたり、変えたりできてしまうような錯覚に陥ることがあるが、実際のところそのようなことはほとんどない。

励ましたり、感謝の言葉を伝えることはできるかも知れないけれど、それ以上のことは望むだけ徒労に終わることが多い。

だとすれば、いかに「限られた推しとの時間を楽しくするか」だけに集中した方がよほどコストパフォーマンスが高いことになる。

変な例だけれど、今この原稿を書いている某ファーストフード店。

学生時代、時給620円で一生懸命働いたことがある系列の店で、仮に接客をやっていたとしよう。

そこにわかったような年長のお客さんが来て、やれ接客はこうすべきだとか、言っていることは正しいし、この店を良くしようとしているのがわかる発言だったとして、でもそれはその客がすべきことではないと思うのである。

そう考えた時、私は「推し」という名のもとにそれと同じことをしていたのでないかと思ったのである。

だとしたら、その店で取るべき客の行動は、店員のサービスに対していつも「ありがとう」と感謝を述べて、定期的に通って常連になることではないかと思う。

そうすればいつまでも良好な関係のままいられるし、そこが心地良ければ通い続けない理由はないはずである。

もちろんこの場合、店員も顧客により良いサービスを提供する方が、もっと良いかも知れない。

私はつりビットの現場に来て、SKE時代の理屈とテンションで、このような文句言い顧客になりかけていたところをみーちゃんに救ってもらったと思っている。

ちょっと大げさだけれど、この現場でみーちゃんと関わることでそんな心境の変化があった。

なので、この性格が一朝一夕に直るかどうかは別として、極力「楽しむ」ということにフォーカスしてみーちゃんやつりビットと向き合おうと思っている。

きっとこれは推しでないメンバーに対しても同じで、先日の全員握手会でもやっぱり悪い癖が出てしまったので、これは極力早い段階で直そうと思っているが、「いかにして楽しむか」それも出来る限り「自分だけが楽しむのではなく、推しやメンバーと一緒に楽しむことができるか」を追求することにしたいと考えている。

前に書いたことの繰り返しになるが、私はいつも「今日の現場が最後になるかもしれない」と思って臨んでいる。

それは本当にそうなる可能性があるし、後悔をしたくないのでそうしている。

でもそこにかけるエネルギーは、先日の名古屋のように「楽しむこと」にだけフォーカスすることが良いと思うし、今後も1つ1つのイベントで、推しやメンバーたちと楽しい思い出を作って行けたらと思っている。

そう、楽しいところに人は集まる。

ただ、その前に自分自身が楽しまないと。

そして、その大前提として推しやメンバーを楽しませないと。

「みんなで楽しむためにやるべきこと」をきちんとやって行こう。
PR

コメント

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新記事

(03/25)
(05/27)
(03/12)
(03/12)
(03/11)
(12/29)
(12/25)
(12/21)
(12/18)
(12/11)
(11/30)
(11/26)
(11/24)
(11/21)
(11/16)
(11/10)
(11/08)
(11/08)
(10/03)
(10/01)

ブログ内検索